菖蒲湯の入り方や効能効果とは?頭に巻く意味は?

5月5日はこどもの日ですね。

端午の節句とも言われ、当日に「菖蒲湯」に入ると良いとされています。

私も子どもの頃、菖蒲を頭に巻きながら菖蒲湯に入った記憶が少しだけあります。

ただ菖蒲を頭に巻く意味や効能など、思い返すと知らないことが多々あります。

皆さんは正しい菖蒲湯の入り方を知っていますでしょうか?

今回は菖蒲湯の入り方や菖蒲を頭に巻く意味、効能効果など菖蒲湯について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

菖蒲湯とは?

子どもの厄除けや成長を祈る

菖蒲湯はサトイモ科の「菖蒲」を入れたお風呂のこと。

5月5日(端午の節句)の昔からの風習で、子どもの厄除けや成長を祈る意味があります。

似たような名前の花で「花菖蒲」という植物がありますが、こちらは別のものですよ。

似ているので間違えないようにしてくださいね。

菖蒲は厄除けとして中国から伝わってきたことが始まりです。

この菖蒲の特徴は、虫などを寄せ付けないほどの強い香り。

そのため「邪気や病気を払う薬草」だと考えられていたのです。

男児の出世や健康を願う

菖蒲が日本に伝わってきたのは奈良・平安時代とされており、鎌倉時代には民間療法として庶民に広がります。

この頃から菖蒲湯に入るようになったと言われています。

さらに江戸時代に端午の節句が五節句として正式に制定され、ここから更に庶民へと一気に広がったようですね。

また菖蒲は「勝負」「尚武」に通じるとされたり、葉の形が「刃」を連想させたりしたそうです。

なので武家社会における男児の出世や健康を願う意味で菖蒲湯は広がったようです。

私は菖蒲が中国から伝わってきたことを今回初めて知りました。

端午の節句の「ちまき」も中国からなので、日本は中国文化に強く影響を受けていたんですね。

※城崎温泉の菖蒲湯の映像です。自宅でも作れますが、温泉で菖蒲湯に入るのも良いですね♪

菖蒲湯の入り方は?頭に巻く意味とは?

効果的な菖蒲湯の入り方

菖蒲をお風呂にただ入れるだけではなく、正しい方法で行うとより菖蒲湯を楽しめますよ。

詳しくご紹介しますね。

菖蒲の香りはから、薬効成分はから出ます。

なので葉も茎も両方浸すのがベストです!

綺麗に洗ったら、菖蒲を10本位束ねましょう。

あと大切なのが入れるタイミングですね。

水を入れる段階から菖蒲を入れておきましょう。

そうすることで、より香りや成分が全体に広がりますよ。

ちなみに地域によっては菖蒲を細かく切り、ネットに入れて菖蒲湯を作るそうですね。

頭に巻くと賢くなる

菖蒲湯と言えば頭に巻きますよね!

私も子どもの頃に頭に巻いて入っていたようですが、これにはちゃんと意味があるのです。

菖蒲を頭に巻くと「頭が賢くなる」と言われています。

また、お腹に巻くと「健康になる」とも言われていますよ。

ちなみに巻き方ですが、ハチマキのように縛ればOKです。

大人が縛ってあげてくださいね。

赤ちゃんは入って大丈夫!?

ちなみに、赤ちゃんも入って大丈夫です。

ただ長湯させ過ぎないようにするのと、葉で怪我をしないように気を付けてください。

記念に写真を撮ってあげると思い出に残りますよ。

可愛い写真が撮れるはずです♪

※菖蒲湯の映像です。子どもの頭に巻いていますね。とにかく可愛いです♪

菖蒲湯の効能や効果について!

血行促進効果

子どもの厄除けや成長を祈るのも良いですが、菖蒲湯にはしっかりとした効果効能があります。

根から出るアザロンやオイゲノールという精油成分の効果により様々な効能があるのです。

まず菖蒲には血行促進の効果があります。

鎮痛作用もあるので、肩凝りや冷え性・リュウマチ・筋肉痛・腰痛などにも効果的です。

リラックス効果や保湿効果も

また菖蒲の独特な香りによりリラックス効果も得ることが出来ます。

日頃の疲れを癒しながら、ゆっくりと入りたいですね。

さらに保湿効果も期待できます。

乾燥に悩んでいる方は是非入りたいですね。

まとめ

菖蒲湯の入り方や効能について分かりましたでしょうか?

血行促進やリラックス効果などがあるので、子どもだけでなく大人も楽しめると思います。

私は子どもの頃、菖蒲湯に入るのが嬉しくて楽しかったのを覚えています。

今でも大切に写真が残っており、見返すと懐かしい気持ちでいっぱいです。

両親に感謝ですね。

私も将来、昔から伝わる良き文化を子どもに伝えたいと思いました。

皆さんも5月5日のこどもの日に菖蒲湯を作ってみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

よもぎ風呂の効果効能は?妊娠中でも入って大丈夫?

ゆず湯の効果効能は?美肌や美容健康に効果的って本当?

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



スポンサーリンク
レクタングル(大)