唐揚げ・竜田揚げ・ザンギの違いとは?作り方やカロリーの違いは?

時々無性に食べたくなる揚げ物。

揚げ物の代表格といえば鶏の唐揚げですよね。

最近は「ハイカラ」というキャッチフレーズで、ハイボールと一緒に唐揚げを食べるCMが流れていて、さらに食欲を刺激されます。

鶏肉の揚げ物といえば、他にも竜田揚げザンギがありますが、この2つと唐揚げの違いって知っていますか?

由来や作り方、カロリーの違いなど、意外と知らないことがたくさん。

それぞれの違いについてご紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

竜田揚げ、ザンギの由来って何?

奈良県に流れる「竜田川」から

まず竜田揚げの由来についてですが、竜田揚げの「竜田」は奈良県に流れる「竜田川」のことです。

百人一首で詠まれるほど、紅葉の名所として有名な川です。

竜田揚げは揚げると赤褐色になり、ところどころ片栗粉が白く残っていますよね。

その様子を紅葉が流れる竜田川に見立てて「竜田揚げ」という名前がついたそうです。

また他にも、旧日本海軍の軽巡洋艦「龍田」の厨房で唐揚げを作ろうとした際に、小麦粉を切らしていたそうで、そこで小麦粉の代わりに片栗粉で代用して偶然出来上がったものが竜田揚げだという説もあります。

釧路にある「鳥松」というお店が発祥!?

一方ザンギですが、これは主に北海道で呼ばれている鶏の唐揚げの呼称です。

由来については諸説ありますが、代表的なのものを2つご紹介します。

1つは中華料理の「炸子鶏(ザー・ ツゥ・チー)」と「散切り(ざんぎり)」が合わさってできたという説です。

炸子鶏は中華料理では有名な鶏の唐揚げ料理で、かつては鶏1羽を骨付きのまま包丁で散切りにして作っていました。

もう1つは、元々「ザーギー」という名前で売り出したが、あまり売れなかったため”ザ”と”ギ”の間に”運”を入れて「ザンギ」になったという説です。

これは釧路市の「鳥松」というお店が発祥と言われています。

唐揚げ・竜田揚げ・ザンギの作り方の違いとは?

唐揚げは下味をつけない

ではそれぞれの作り方の違いは何なんでしょうか?

まずは定番の唐揚げですが、これは下味をつけずに小麦粉や片栗粉をまぶして揚げて作ります。

下味をしっかりつけて揚げる唐揚げもありますが、元々は下味をつけない作り方だったそうです。

竜田揚げは下味をつける

一方竜田揚げは、醤油やみりんで作ったタレに漬けてしっかり下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げて作ります。

下味をつける点と、まぶす粉は片栗粉のみを使う点が唐揚げとは違います。

ザンギは濃い味付け

そして最後にザンギです。

一番の特徴は醤油などで作ったタレに漬けておき、濃い味付けがされていること。

最近では下味をつける唐揚げがポピュラーになっていることから、唐揚げとザンギの明確な違いはないとも言われていますが、比べてみるとザンギの方が唐揚げよりも濃い味付けなようです。

※ザンギの作り方です。タレを良く揉み込み、一晩漬けておくのがポイントのようです♪

唐揚げ・竜田揚げ・ザンギのカロリーの違いとは?

唐揚げのカロリーは?

作り方に微妙な違いがある唐揚げ・竜田揚げ・ザンギの3つ。

ではカロリーはどう変わってくるのでしょうか?

まず唐揚げですが、下味なしで粉をまぶして揚げただけの場合、100gあたりのカロリーは251kcalです。

味付けをするとその分カロリーは高くなってしまいます。

【関連記事】

唐揚げにレモンをかける効果とは?健康やダイエットには効果的?

竜田揚げ、ザンギのカロリーは?

次に竜田揚げのカロリーは100gあたり265kcalです。

唐揚げより少し高いですね。

この違いは味付けをしているかしていないかの違いです。

最後にザンギのカロリーは100gあたり269kcalです。

3つの中で1番カロリーが高いですね。

これは味付けをしっかりしていることに加え、まぶす粉が片栗粉だけでなく小麦粉も使用しているからです。

小麦粉は片栗粉よりカロリーが高いため、同じように味付けをしている竜田揚げよりカロリーが高くなります。

低カロリーで抑えたい場合は?

なるべく低カロリーで抑えたい場合は、下味をあまりつけないようにしましょう。

他にも粉を片栗粉だけにしたり、使用する肉を鶏もも肉ではなく鶏むね肉にするとさらにカロリーを抑えることができます。

※鶏むね肉を使った唐揚げの作り方です。粉も片栗粉だけなのでとってもヘルシーです♪

脂肪分が少ない鶏むね肉はタンパク質も非常に豊富なので、美容やダイエットにも効果的ですよ。

【関連記事】

タンパク質不足で起きる症状は?コンビニでタンパク質を摂取できる?

まとめ

普段あまり違いを気にせず食べていた唐揚げ・竜田揚げ・ザンギ。

その由来や作り方の違いを知ると、食べる楽しみが増えますね。

3つとも材料はほぼ同じですから、一度に全て作って3種食べ比べをしてみても面白いですね。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



スポンサーリンク
レクタングル(大)