皆さん書き初めをしたことはありますか?
おそらく小・中学生時代に、冬休みの宿題などで1度は書いたことがあるのではないでしょうか。
または習い事で習字をしていた方は毎年必ずやりますよね。
そんな書き初めですが、書き初め用紙のサイズに違いがあることをご存知でしょうか?
実は住んでいる地域によって、書き初め用紙のサイズが微妙に違うのです!
今回はそんな日本伝統の書き初めを書く意味や、埼玉版・千葉版・条幅などの書き初め用紙のサイズの違いについてご紹介します。
目次
書き初めを書く意味とは?
主に2つの意味がある
「新年を迎え、書き初めをする」
そんな日本の文化は知っているけど、そもそも書き初めをする意味って何?と思う方も多いと思います。
まず書き初めとは、新年の始まりに1年の抱負や目標を書くことをいいます。
そして書き初めを書く意味ですが主に2つあります。
- 1年間の抱負や目標を自分自身に定める
- 字の上達を祈願する
目標を定めるという意味は何となく知っていましたが、字の上達を祈願する意味は知りませんでした。
意外と知らない書き初めの意味ですが、日本人なら詳しく知っておいて損はないですね。
【関連記事】
書き初めの由来は?
書き初めの歴史は古く、平安時代の宮中行事に行われていました。
その後、江戸時代になると寺子屋が普及し、そのおかげで一般の庶民たちにも書き初めが広まります。
さらに明治時代になると義務教育で書道が加わり、書き初めがさらに普及していきました。
もともと書道は天皇や公家など地位の高い人達によって行われていましたが、時代の流れとともに庶民にも広がっていったんですね。
現在、書き初めは1月2日に行うとされています。
書き初めの由来とされる平安時代の宮中行事が、1月2日だったことからだそうです。
※書き初め「お正月」のお手本です。奇麗に書けるのがかっこいいです。
どんど焼きで字の上達を祈願
ちなみにお正月行事の1つに「どんど焼き」がありますよね。
1月の中旬に全国の神社やお寺、地域によっては学校を借りて行われている行事です。
そのどんど焼きの日に書き初めを燃やしてもらいましょう。
なぜなら燃やした炎が高く上がると、字が上達すると言われているのです。
私の実家は田舎だったので、稲刈りの済んだ大きな田んぼ跡で行いました。
門松やしめ縄、破魔矢などの正月飾りもこの時に焚き上げます。
全てのお正月行事は繋がっているんですね。
【関連記事】
書き初め用紙にサイズの違いについて!
サイズによって全部で7種類!?
書き初めに必ず必要なのが「書き初め用紙」ですよね。
実は書き初め用紙のサイズは下記の7種類に分かれています。
【書初め用紙のサイズの違い】
名称 | サイズ(mm) |
八ッ切(小型条幅) | 170×680 |
東京小判 | 190×680 |
千葉判 | 215×830 |
半紙三枚判 | 243×1000 |
埼玉判 | 260×780 |
東京判 | 275×1015 |
半切(条幅) | 350×1360 |
東京、埼玉、千葉だけ地名が付いている
こんなに種類があるなんて驚きました。
地名が付いているのは東京、埼玉、千葉だけのようで、神奈川判とか大阪判のようなものはなさそうです。
なぜサイズに違いがあるのかは、分かっていません。
関東のご近所さん同士で、書き初め用紙のサイズが違うのは謎ですよね。
ちなみに上記のサイズは書き初め用紙のサイズであって、書道の用紙はまた別物のようです。
書き初め用紙が足りない!どこで買える?
ダイソーや文具売り場で
何度も何度も書き直して、気付いたら書き初め用紙が足りない!!
お子さんの書き初めの宿題で、このような事態になった方も多いのではないでしょうか。
でもいざ書き初め用紙が欲しい時に、どこで売っているのか知らない方も多いと思います。
身近なところだと、意外にもダイソーで購入できますよ。
口コミを見ると100円なのに用紙はしっかりしているようです。
その他にも、イオンやデパートの文具売り場などでも購入可能です。
あとは近隣の書店にも問い合わせてみて下さい。
習字教室やインターネットでも
もしお子さんが習字を習っているなら、通っている教室で手に入れることが可能かもしれません。
またインターネットでも手軽に手に入るので、余裕があるなら前もって購入しておくのも良いでしょう。
その時にサイズを間違えないように気をつけてくださいね。
子どもの書き初めを心穏やかに応援できるよう、勿体ないと思わずにたくさんの用紙を準備してあげると良いですね。
まとめ
書き初めの由来や意味を知ることで、お子さんにも伝えることができます。
伝えることで普段とは違った気持ちで取り組めるでしょう。
また書き初め用紙にサイズの違いがあるのはびっくりしました。
東京、埼玉、千葉に住んでいる方は念のため気を付けて下さいね。
この機会に私自身も書き初めにチャレンジしてみようかと思います。
新年を迎えて何を書こうか、今から考えるのが楽しくなってきました♪